樹木医学会は2025年に学会設立30周年を迎えました。学会設立の30周年記念事業として、海青社より『樹木医学講座(全3巻)』を出版する運びとなりました。この3巻の書籍は、2014年に出版された『樹木医学の基礎講座』の続編にあたり、最先端の研究や現場の課題をテーマ別にまとめて紹介した『樹木医学研究』誌の連載記事の内容をアップデートしたものです。 樹木に関心のある市民や樹木医を目指す学生などの皆様に、幅広く読んでいただき、本書をきっかけに、樹木保全や樹木医の活動に関心を持っていただけたら幸いです。
30周年記念事業としての出版に当たり、樹木医学会の会員の皆様には、各巻定価5,280円[4,800円+税]のところ、会員限定特価 各巻税込2,500円+送料 にて頒布いたします。会員各巻3冊(計9冊)までご購入いただけます。転売を目的としたご購入は固くお断りします。
ご注文は,会員専用サイトのお知らせにて受付けております。 下のボタンから会員専用サイトにアクセスし、ログイン後にご注文フォームからお申込みください。 フォーム受領後に代金のお支払い方法に関するメールをお送りしますので、代金をお振込みください。
郵送でのご注文をご希望の方は、こちらの注文書 [PDF, 665 KB]に必要事項をご記入いただき、学会事務局宛にお送りください。注文書の送付先は海青社ではございませんので、ご注意ください。
非会員の方は、樹木医学会にご入会いただくことで会員限定特価でお買い求めいただけます。樹木医学会の詳細につきましては、樹木医学会の紹介のページをご参照ください。入会を希望される方は、会員専用サイト[新規入会]のページからお申し込みください。
樹木医学会事務局(30周年記念事業担当)
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部森林植物学研究室内
メールアドレス:

編集代表:福田健二(東京大学)
第1部 樹木の生育環境とストレス応答/雪と樹木/土と樹木/火と樹木/風と樹木/樹木と温度/水と樹木/光と樹木/樹木の寿命
第2部 環境ストレスと樹林地の管理/北大札幌キャンパスにおけるハルニレの事例/樹木に対する微小粒子状物質(PM2.5)の影響/都市の環境と樹木のストレス応答/天橋立を次世代に引き継ぐための環境整備/摩周湖外輪山の樹木減少について
第3部 海岸林の保全/日本の海岸林の成り立ちと推移/海岸林における津波以外の防災機能/海岸林の津波被害と津波被害軽減機能/海岸林におけるマツ材線虫病対策/広葉樹導入による海岸林の混交林化/海岸防災林復旧・再生の経過と今後の保育管理
第4部 希少樹木の保全/北海道における希少樹木の保全/東北地方における希少樹種の保全/関東・中部地方における希少樹木の保全/近畿・中国・四国地方における絶滅危惧種の保全/九州地方における希少樹種ヤクタネゴヨウの保全例/八重山諸島の希少樹種の保全
編集代表:佐橋憲生(日本大学)
第1部 マツ材線虫病研究のこれまでとこれから/マツ材線虫病研究の現状を考えるためのいくつかの視点/マツノマダラカミキリの生活史と大量捕獲の試み/天敵微生物を利用した防除技術開発のこれまでとこれから//細胞内寄生細菌ボルバキアを利用した害虫防除技術の展開/マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業の現状と課題/青森県におけるマツ材線虫病根絶に向けた取り組み/ポストゲノム時代のマツ材線虫病研究/マツ材線虫病の生態学の発展/ヤクタネ
ゴヨウのマツ材線虫病対策
第2部 外来生物による被害/サクラ・ウメ・モモ等バラ科樹木を加害するクビアカツヤカミキリAromia bungiiの侵入とその防除法/ヒアリ─日常生活を侵食する赤色の脅威─/昆虫等に随伴して導入される外来性のダニ/森林における外来線虫種/静かなる殺し屋/日本の外来生物対策最前線/サビイロクワカミキリ/ツヤハダゴマダラカミキリAnoplophora glabripennisによる広葉樹被害/四国地域に近年になって侵入した樹木害虫/琉球諸島へのデイゴヒメコバチの侵入と、デイゴ枯死被害の発生
第3部 ウメ輪紋ウイルスの侵入/PPVの早期根絶に向けて/日本に発生したPPVの特性とその診断/PPVの宿主範囲と国内農業生産上の脅威/ウメ輪紋ウイルスの発見と防除政策/東京都に発生したウメ輪紋ウイルス(plum pox virus, PPV)/神奈川県におけるPPV根絶のモデル事例/兵庫県におけるウメ輪紋病の発生とその被害/ウメ輪紋ウイルス発生地域における媒介虫アブラムシ種の調査/果樹におけるウメ輪紋ウイルスの症状
第4部 樹木の獣害/防除対象としてのニホンジカ/ニホンカモシカの生態的特徴とその保護管理/ツキノワグマによる樹木への被害と対策/我が国のノウサギ2 種の生態的特徴、被害と管理対策および最近の取り組み/野ネズミによる樹木被害とその総合的管理/森に依存するリス類が森に害を与えるとき/ムクドリの生態系での役割と街路樹のねぐら問題/カワウの生態とコロニー・ねぐら問題への対応の考え方/哺乳類による森林被害に対する柵を中心とした防護技術について/被害防除のためのニホンジカの捕獲と管理
編集代表:勝木俊雄(森林総研)
第1 部 街路樹の保全と管理/街路樹の現況と維持管理における問題点/街路樹の力学/街路樹の点検・診断/機器による樹木腐朽診断/樹木治療における土壌の診断と土壌改良/都市・市街地樹木の健康と雑草害/街路樹の再生技術/大阪市における街路樹再生の取組み/街路樹管理の現場から/海外の街路樹のマネジメントと近年の動向/i-Tree によるアーバンフォレストの生態系サービス評価/街路樹の持続可能な目標設定と管理方法
第2 部 植物園・公園の樹木管理/天然記念物「青葉山」における樹木管理方法/東京都の公園緑地における樹木管理の課題への取組/京都府立植物園におけるサクラのエアースコップを用いた土壌改良作業/日光植物園における樹木管理/新宿御苑の樹木管理/富山県中央植物園における樹木管理/大阪市立大学理学部附属植物園における樹木管理
第3 部 サクラの保全と管理/サクラの分類と形態による同定/クマノザクラの保全と適切な利用に関する指針の提案/国の名勝・天然記念物に指定されている桜川のサクラに対する診断と樹勢回復/新庄村のがいせん桜/三重県鈴鹿市の不断桜/開成山公園内のサクラの保全と管理/一心行の大桜の衰退原因と治療/国指定天然記念物山高神代ザクラの樹勢回復/青森県弘前市『弘前公園』のサクラ/平成30年7月豪雨と智頭のサクラ土手/愛知県尾張地方のサクラと保全活動