樹木医学会への入会等のお問合せ先


会員専用ページ

大会

| 大会案内 | 特別講演会 | 大会プログラム | 研究発表要領 | 現地検討会 |

樹木医学会第30回大会プログラム

後 援 一般財団法人日本緑化センター,一般社団法人日本樹木医会
会 期 2025年11月15日(土)~17日(月)
会 場 東京農業大学世田谷キャンパス 国際センター
連絡先 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
       東京農業大学国際農業開発学科熱帯作物保護学研究室内        樹木医学会第30回大会運営委員会事務局 本橋慶一        E-mail:

大会日程
2024年11月15日(土)12:00~16:00 受付(国際センター2階ロビー)
 11:00~12:00 理事・評議員会(カンファレンスルーム1)
 12:00~13:00 学会誌編集委員会(カンファレンスルーム2)
 13:00~13:50 定期総会(榎本ホール)
 14:00~17:00特別講演会「恩讐の微生物たち」(榎本ホール)
 17:20~19:00 情報交換会(レストランすずしろ)
11月16日(日) 8:30~14:00 受付(国際センター2階ロビー)
  9:00~16:00 ポスター発表(1階 レストランスペース)
  9:15~12:00 口頭発表(榎本ホール)
 12:00~13:00 昼食・休憩
 13:00~14:30 ポスターコアタイム(1階 レストランスペース)
 14:30~14:45 オンライン投稿システム(EM)の導入と使い方(榎本ホール)
 14:45~16:00 受賞者講演(榎本ホール)
 16:00~16:10 優秀ポスター賞授賞式(榎本ホール)
11月18日(月) 9:15~16:00現地検討会「街路樹を考える」
特別講演会

11月15日(土)14:00~17:00
  テーマ「恩讐の微生物たち」
  コーディネーター 田中恵(東京農業大学)
講演1 「樹木の生活を支える外生菌根菌」
    奈良一秀(東京大学)
講演2 「森林植生のアーバスキュラー菌根共生」
    大和政秀(千葉大学)
講演3 「樹木の落ち葉は白く腐る」
    大園享司(同志社大学)

研究発表プログラム
【口頭発表】 (11月16日 9:15~12:00,予鈴10分・本鈴12分・終鈴15分)
発表番号
発表時間
発表題目
発表者(〇:演者)
  座長:本橋慶一(東京農業大学)
O-1
9:15~9:30
暗色枝枯病に関連するBotryosphaeria科菌4種のスギに対する病原性
〇服部友香子(森林総研)・市原優(森林総研関西)・安藤裕萌(森林総研九州)・升屋勇人(森林総研)
O-2
9:30~9:45
茨城県つくば市および島根県で得られたスギ赤枯病菌の遺伝子型
〇安藤裕萌(森林総研九州)・鈴木浩之(新潟食料農業大学)・陶山大志(島根県中山間地域研究センター)・升屋勇人(森林総研)
O-3
9:45~10:00
‘冬桜’の増生症状から分離されたDiaporthe属菌の出現割合と病原性
〇河内絵里香(法政大植物医科)・佐野翔悟(元法政大植物医科)・杉山陽紀・矢部陽之(元日大生物資源)・西山正大・和田博幸(日本花の会)・松倉君予・太田祐子(日大生物資源)・廣岡裕吏(法政大植物医科)
O-4
10:00~10:15
久米島の天然記念物「久米の五枝のマツ」の材線虫病による枯死について
〇亀山統一(琉球大農)・中村克典(森林総研東北支所)
  座長:澤田葵(東京農業大学)
O-5
10:15~10:30
森林総合研究所第二樹木園の植栽ソメイヨシノにおける倒伏事例と腐朽診断
〇髙橋由紀子・服部友香子・服部力・升屋勇人・秋庭満輝(森林総研)
O-6
10:30~10:45
疫病の被害推移と防除
〇田端雅進(九州大学)・升屋勇人(森林総研)
O-7
10:45~11:00
Colletotrichum fioriniaeによるash dieback原因菌Hymenoschyphus fraxineusのセイヨウトネリコ感染抑制効果の検証
〇櫻井芳哉・山岡裕一・岡根泉(筑波大学)
  座長:金澤弓子(東京農業大学)
O-8
11:00~11:15
鳥取県東部で観察されたネザサの開花記録―一部,メダケ,ハチク類の開花情報を含む―
〇前田雄一(19期樹木医)・小林幹夫(小林竹類研究房)・土屋竜太(明治大学)・河合隆行(秋田大学)・小山敢(東北農林専門大)・矢部浩(鳥取県林試)
O-9
11:15~11:30
切断された根に対する発根促進剤と埋め戻し材の影響
〇鈴木孝明(ORANGE SUNSHINE)・石黒秀明(石黒樹木医事務所)○石井匡志(アゴラ造園)・小島和夫(富士植木)・高田恵一(エコル)・有賀一郎(サンコーコンサルタント)・伊東伴尾(おゆみの緑研究室)・笠松滋久(東邦レオ)・堀内大樹(八景)・岩熊直樹(森園芸場)
O-10
11:30~11:45
集合住宅地に現存する100年前に林業試験地として植林されたモミの現状について
〇小木曽裕(第18期樹木医)
O-11
11:45~12:00
キボシカミキリの産卵行動に対するイチジクの樹体保護方法の検討
〇堀川英則(愛知農総試)・坂野満(愛知農総試)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 ポスター発表コアタイム
14:30~14:45 オンライン投稿システム(EM)の導入と使い方
勝木俊雄(樹木医学研究編集委員長)
16:00~16:10 優秀ポスター賞授賞式
【受賞講演】 (11月16日 14:45~16:30)
講演番号
講演時間
授賞題目
受賞者
学会賞  
A-1
14:45~15:00
樹木の水分生理特性と萎凋病の枯死機構の解明
福田健二(東京大学大学院農学生命科学研究科)
功績賞  
A-2
15:00~15:15
樹木の防御応答や腐朽の研究から診断・治療への展開
山田利博(東京大学)
奨励賞  
A-3
15:15~15:30
ヒノキ根株腐朽病の発生実態とその病害特性に関する研究
片桐奈々(岐阜県森林研究所)
A-4
15:30~15:45
南根腐病の感染・発病過程の研究と防除実践
辻本悟志(沖縄美ら島財団)
臨症事例賞  
A-5
15:45~16:00
クビアカツヤカミキリAromia bungii成虫発生期における被害材の燻蒸処理効果
酒井大輝(日本大学生物資源科学部)
【ポスター発表】 (掲示 11月16日 9:00~16:00,コアタイム 13:00~14:30)
ポスター番号
発表題目
発表者(○:演者)
P-1 鹿児島地方気象台における‘染井吉野’の1953~2025年の開花異常と将来予測
〇勝木俊雄・金谷整一(森林総研九州)
P-2 共生菌検出によるアイノキクイムシ加害木の早期判定
〇升屋勇人・石川陽・服部友香子・高橋由紀子(森林総研)
P-3 宮古島のマンゴー南根腐病における胞子の飛散動態
〇富澤千晶・菊野日出彦・本橋慶一(東京農業大学)
P-4 約70年生メタセコイアの腐朽に関わる木材腐朽菌
〇鳥居正人(森林総研東北)・安藤裕萌(森林総研九州)・勝木俊雄(森林総研九州)・山下香菜(森林総研)・石原誠(森林総研九州)・酒井佳美(森林総研九州)
P-5 緑陰の快適性の評価―樹木がもたらす効果の因子分析―
〇油本陽子・岩崎哲也(兵庫県立大学大学院/淡路景観園芸学校)
P-6 危険木診断における課題と改善策
〇笹部雄作(P-T Research)
P-7 エコワン3フロアブルを用いた伐倒駆除と地上散布の併用によるマツ枯れ防除試験成果発表について
〇三浦利典(石巻地区森林組合)・木村英一朗(井筒屋化学産業株式会社)
P-8 ステレオ画像による樹木形状記録法(キドリ)の活用(実物展示含む)
〇永石憲道(JRC)・帳山朋美(野上緑化)・野上一志(野上緑化)・田村芙郁(野上緑化)
P-9 携帯端末による3D 立木データからのリスク評価アプリケーション
〇田村芙郁(野上緑化)・帳山朋美(野上緑化)・野上一志(野上緑化)・永石憲道(JR東日本コンサルタンツ)
P-10 利根川を越えたイヌマキ・ナギのケブカトラカミキリ被害の拡大
〇松原功・石橋亨・小堀泰也・大木一男・篠崎孔久・布施貞雄(樹木医会千葉県支部)
P-11 Phyllosticta属菌の炭素利用能力について
〇渡辺桃子(東農大院)・本橋慶一(東京農業大学)
P-12 樹脂生産を主とする防御反応と発病プロセスへの寄与の検討
〇豊島愛祐・安岡竜作・大﨑久美子・岩永史子(鳥取大学)
P-13 群馬県桜山公園内の枯死した'冬桜'の根系におけるナラタケモドキの生息状況
〇雨宮直生(日本大学)・小野里光(日本大学)・西山正大(日本花の会)・和田博幸(日本花の会)・秋庭満輝(森林総研)・佐橋憲生(日本大学)・松倉君予(日本大学)・太田祐子(日本大学)
P-14 外生菌根菌と共生したアカマツ実生の成長は菌種ごとに異なるのか―菌根の酵素活性と培養基質との関係―
〇吉岡隼人・田中恵(東京農業大学)
P-15 南根腐病菌(Pyrrhoderma noxium)のシラカシに対する病原性の確認
〇宮下俊一郎(森林総研)・佐橋憲生(日本大学)
P-16 デンドロメーターを用いた管理作業が樹木に及ぼす影響の調査
〇長井健太(イビデングリーンテック株式会社)・直木哲(直木技術事務所)・中島優・石原晋(イビデングリーンテック株式会社)
P-17 路線別にみる街路樹の生育状況
〇田村秋汰(東京農業大学大学院)・川島千明・鈴木貢次郎(東京農業大学)
P-18 スギ発芽床における種子および芽生えの腐敗の発生
〇市原優・小笠真由美(森林総研関西)・安藤裕萌(森林総研九州)
P-19 Pseudoplagiostoma eucalyptiによるユーカリ類葉枯病の千葉県における発生と感受性の樹種間差
〇坂上大翼(東京大学)
P-20 エノキ落枝材の強度特性
〇山下香菜・井道裕史・市原優・升屋勇人・服部力(森林総研)・山田利博(東京大学)
P-21 市販ノズル型殺虫剤を使った樹幹内カシノナガキクイムシ駆除とその実践
〇衣浦晴生(森林総研関西)・北島博・松本剛史・滝久智・矢口甫(森林総研)
P-22 落雷害(樹幹火)による焼損被害を受けた阿見町指定天然記念物『鹿島神社のやどり木』における被害状況調査と保全対策
〇木村治美・片岡日出美・森岡千恵・関敏之・古谷孝行(日本樹木医会茨城県支部/いばらき樹木医会)・飯塚康雄(日本樹木医会茨城県支部)
P-23 公園緑地における竹チップマルチングが花木類の植栽初期段階に与える影響
〇下田岳人・田中優汰・中島宏昭(東京農業大学)

«大会案内のページに戻る

地平線に並ぶ樹木